2011年11月30日水曜日

第二回 ファミリーコンサートのお知らせ

2012年2月12日(日) 野木エニスホールにて、13:30より、第二回 ファミリーコンサートを行います。入場料は500円

プログラム案として、ゴーカイジャー JIN~仁~のテーマ 美女と野獣 モンスター(嵐)坂本冬美メドレー 少女アニメヒロインメドレー 2011ヒット曲コーナー などを検討中です。

第1回でも好評だった、指揮者コーナー&マウスピース企画なども、盛り込めるよう、工夫して行きます。どうぞ、来年の手帳に、日程の確保をお願い致します。

古河市民文化祭 第31回吹奏楽フェスティバル御礼

第31回吹奏楽fesが無事に終了致しました。ご来場してくださったお客様、ご出演いただいた古河第二中学校、総和中学校、藤岡第一中学校の吹奏楽部の皆様に大変感謝申しあげます。

団内からは 金管五重奏 木管五重奏 フルート二重奏 ホルン四重奏 クラリネット・コントラバス八重奏 サクソフォーン四重奏 オーボエ・ファゴット・PFトリオ ユーフォニュアム・チューバ四重奏が出演、楽しい演奏やら、コンクールの前哨戦などなど、バラエティーに富んだプログラムで楽しませてくれました。

31年の歴史の中で、三校もの近隣中学校様にご協力を頂、さらにはお隣の栃木県からも、ご出演いただいたことは初めてであり、今後に向けて活動の和が大きくなっていく感じがいたしました。

会場関係にご尽力頂いた古河市、そして急な司会などご協力頂いたスタッフに感謝し、演奏者の今後のさらなる飛躍に期待しつつ、お礼の挨拶といたします。


古河シティウインドオーケストラ 
        インスペクター 山崎 徹
        (二曲目アンブシュアーカがガタガタ・・・泣)

2011年10月21日金曜日

「そばにいるね」にコメント

kobukurolv さんが「そばにいるね」にコメントを投稿しました:

  バスクラ好きだけどな しかもバスクラって吹奏楽ではなくてはならない存在だと思う。何回かバスクラの子休んで合奏したときすごく物足りない感じがした。バスクラがいると安心感がある。

http://www.youtube.com/user/bandsaurs#p/search/0/fyzfZK4UNO4

練習の予定など(山崎徹)

日程調整をして練習に参加して下さい。
アンコン組はガッチリ練習して下さい。

10月21(金) 夜個人練習は中止
10月23(日) 13:00~ 大荒吹の合同練習 夜18:00~個人・アンサンブル練習
10月28(金) 夜個人練習あり
10月29(土) 時間帯通常練習 合奏無しでアンサンブルと個人練習
10月30(日) 通常練習 
11月25(金) 夜個人練習追加

練習出席率UP・楽譜の配布などにご配慮下さい。
練習時に連絡しましたが,コンサートが多数あります。是非足をお運び下さい。 

*イベント

11月6日 吹奏楽大荒吹 in 日立(よかんべ祭りは大荒吹と重なってしまいました。)
11月19・20 アンサンブルコンテスト地区大会(係員)
11月27日 吹奏楽FES とねみどり館
12月18日 茨城県アンサンブルコンテスト(小美玉市)
 2月12日 第2回 ウインターファミリーコンサート(エニスホール)

*パートへ

吹奏楽FESに向けて,曲ネタ・練習をお願いします。現在 アンサンブルコンテストと吹奏楽FES用に各チームが練習中。

合奏は強化・勉強のためのマーチとオリジナル(カンタベリーコラール・アルバマー序曲)を練習,第2回ウインターファミリーコンサートの使用曲も練習開始しました。(こちらのネタは秘密です・・)

今後の活動に向け全パート団員募集中(打楽器大歓迎)です。見学・体験参加も随時可能。入団希望の方は是非どうぞ。

2011年10月10日月曜日

2011年10月6日木曜日

「Bugler's Holiday トランペット吹きの休日」にコメント

jjihciuy さんが「Bugler's Holiday トランペット吹きの休日」にコメントを投稿しました:

学生時代を思い出した~夕方音楽室で夕日に向かい吹いたな~すばらいいです~

http://www.youtube.com/user/kogacwo?feature=mhee#p/a/u/1/h7EP5VDN-Ak

2011年9月22日木曜日

福田昌範の音楽日記より

 一夜明けました。
 さすがに昨日は疲労困憊でかなり凹みましたが、たくさんの方々から、励ましのメールをいただき感謝感謝です。昨日のできばえは、演奏直後の呟きで語った通り65点。結果もそのできばえに反したものではなかったので、非常に残念な気持ちはありましたが、納得出来ないものでは無かったと思います。

その原因がどこにあるのか?
大きな原因は指導者、つまり私だと思います。今年は、いろいろな仕事が重なり、かなり古河CWOに行けませんでした。レッスンに行けたのは昨年の四分の一程度だったでしょうか。

練習内容の指示は行ったつもりでしたが、やはり直接きめ細かい配慮に欠けていたという事が重大な反省です。古河CWOは経験の浅い素人奏者が大半です。それだけに、昨年までの経過を省みて、こちらが言わなくてももうわかっているだろう、と過信したことが大きな誤りだったかも知れません。

良い結果は演奏者の力、悪い結果は指導者の力。そのスタンスは一般バンドであっても変わらない、と僕は思っています。スーパースターが揃っているバンドならともかく、練習を積み重ねて演奏を積み上げてゆく彼らを放っておいたのが、最大の私の反省です。

現に、前日の夕方の練習は課題曲も自由曲もバラバラで、当日の朝5時から課題曲は治した感じで、付け焼き刃的な本番を迎えてしまいました。 本番の演奏はCDを聞く限りは、恥ずべき演奏ではないと思いましたが、結果はその前から見えていた様な気がします。後は、細かい反省が多々、多々、多々・・・。


でも、凹んでいる時間が勿体無いので、今日から再スタートです。 でも、今日はコンクール当日でもないのに朝4時に目が覚めました。早い順番はもう勘弁して欲しいなぁ・・・。(笑)  



福田昌範の音楽日記より、転載

東関東大会終わる

大会に際し、応援・激励を頂いた皆様、そして楽器運びで同行頂いた皆様、ご協力大変ありがとうございました。おかげさまで無事に大会を終えることができました。

結果は銀賞で、目標達成とは行きませんでした。
振り返ると私自身、反省材料が多い練習計画・ステージとなってしまいましたが、この反省を活かして今後もより一層良い演奏を目指して行きたいと思います。

また、演奏者・指導者として、課題曲・自由曲共に、深い作品に触れることができ、大変勉強になりました。ご指導頂いた福田先生はじめ、多くの先生方に感謝申し上げます。

最後に、練習場所・楽器・合同練習でご協力頂いた近隣の学校関係の皆様に厚く御礼申し上げます。           

古河CWO インスペクタ 山崎 徹

2011年9月5日月曜日

「Disco Kid ディスコ キッド」にコメント

happa6464 さんが投稿しました:
      いつ聴いても色褪せない曲ですね!バランスもすごくいい!
中年になった今でも、自分のパート部分は、楽譜がなくても吹ける、唯一の曲です。
コンクールに向けて腹式呼吸のトレーニングをし、(^_^;)を拭きながら、練習した、本当に思い出深い名曲です。UP、ありがとうございました。
http://www.youtube.com/user/bandsaurs#p/search/0/9ouQ5shWlbM